|

相場って何? |
“購入する人が発生する価格”が相場です。
法人であれ個人であれ、売る側は少しでも高く売りたい・買う側は少しでも安く買いたい・・ 当然のことだと思います。 その時期の景気や不動産業界全体のデータベースで近隣の取引事例や現存物件と照らし合わせて、その地域ごとに取引される平均値のようなものが相場と言われます。 相場より著しく高い取引や、逆に著しく安い取引がされることはまずありません。
不動産は相場の価格での取引が大前提となっています。 |

なぜ、相場での取引しか出来ないのでしょう? |
昔と違い一般の方でもインターネット等で情報が多く取得できる時代です。 地域・大きさ・日当たり・道路付け・地形・周辺環境などほぼ同条件の不動産が2,000万円と3,000万円であるとしたら・・3,000万円のほうを買う人はいないでしょう。 相場より著しく高い物件は、売れません。 たとえば・・3,000万円で売れる見込みのある不動産を2,000万円で売りたい業者(個人でも)がいるでしょうか? もし仮にいたとしても、その物件は一般市場に出る前に建築業者や不動産業者が2,000万円で買い取って3,000万円で売りに出すことになります。 相場より著しく安い物件は、市場に出てきません。 |

高い相場と安い相場って何が違うから? |
一般的に多くの人が好む条件が多いものほど高く、敬遠される条件のものほど安くなります。(事業用等の場合は除く)
相違する部分以外の条件は同じ不動産があったとして・・ 適度に駅に近い 《高い⇔安い》 駅に遠い 適度に広い 《高い⇔安い》 狭い 日当たりが良い 《高い⇔安い》 日当たりが悪い 整形地 《高い⇔安い》 不整形地 周辺住環境が良い 《高い⇔安い》 悪い 前面道路が適度な道幅 《高い⇔安い》 細い道や大通り 平坦な場所 《高い⇔安い》 斜面の場所 他にも、山や川の際や崖沿いや工場や墓地のそば、事故物件や瑕疵物件(再建築困難等)などは価格の安くなる要因です。
高い物件には高くても売れるであろう要因があり、 安い物件には安くなくては売れない要因があるということです。 |


|
COPYRIGHT(C)2013 東京地裁立川支部 競売代行 任意売却 不動産 青梅市 西東京住販株式会社 ALL RIGHTS RESERVED.
|
|